世界遺産富士山の解け水が流れ込む駿河湾で獲れる桜えびのこと
桜えびについて
富士山と駿河湾に育まれる海の幸。
駿河湾の桜えびのことを語るなら、欠かせないのが静岡の地形です。
まずは世界文化遺産にも登録された霊峰富士。
その雪解け水は、川となり、山の養分とともに海へ流れ込みます。
それを受け止めるのが、深さ2500メートルと日本で一番深い駿河湾。
その再奥部に位置するのがヤママルがある街、「蒲原(かんばら)」です。
蒲原沖は富士川からわずか2km の地点で深さが500m になります。絶好の桜えびの漁場でもあります。
日本一高い山である富士山と、日本一深い湾である駿河湾が育んだのが、駿河湾産桜えびなのです。
桜えびの生態
サクラエビは和名で、Sergia lucens が学名です。
ご覧のように、桜えび(サクラエビ)とアキアミ、オキアミ、アミエビとは生物学上の分類も全く違うものです。駿河湾産桜えびは、是非とも産地や表記をお確かめの上お求めください。ヤママルが当サイトで販売する桜えびは100%駿河湾産桜えびのみを使用しております。
桜えびは体長が3〜5センチ程度。ヒゲはその体長の3倍もあります。体に見える赤い点々は色素胞といい、収縮しています。収縮の度合いで見かけの赤さが変化します。生きている時と、水揚げ後で赤さが違って見えるのはこのためです。この色素胞の成分は「アスタキサンチン」です。
また、桜えびには体の下の方に発光器が160個ほど存在しています。
桜えびは日中は駿河湾の水深200〜350m に分布しています。このときは広々と広がって生活しています。日没後、距離を縮め群れながら20〜60m の表層まで上昇してきます。桜えび漁が夜に行われるのはこの習性を利用しているのです。
また、桜えびは産卵します。産卵は6月頃から始まります。春の桜えび漁の終わり頃になると時おり頭の部分の卵巣が青みをもっている桜えびが混ざってきます。桜えびの一生は約15ヶ月。10〜12ヶ月で成熟して、産卵後は2〜3ヶ月で一生を終えます。桜えびの禁漁期はこの産卵の時期と、桜えびが海の深いところで生活する冬の時期に設定されています。
ちなみに、桜えびのえさとなるのは主にプランクトンです。成長後にはオキアミ類も補食します。補食したえさによっても微妙に体色の変化が見られます。ヤママルでは入札の際に、様々な観点から桜えびを目利きしています。
多彩な栄養素
桜えびには数々の栄養素が含まれています。
成分項目 | 単位 | 生桜えび | 釜あげ桜えび | 干し桜えび |
水分 | % | 77.9 | 75.6 | 23.2 |
タンパク質 | % | 17.5 | 18.2 | 64.9 |
脂質 | % | 1.1 | 1.5 | 4 |
炭水化物 | % | - | tr | 0.1 |
エネルギー | kcal/100g | 87 | 91 | 312 |
カルシウム | mg/100g | 587 | 690 | 2000 |
マグネシウム | mg/100g | 78 | 92 | 310 |
ナトリウム | mg/100g | 166 | 830 | 1200 |
リン | mg/100g | 321 | 360 | 1200 |
亜鉛 | mg/100g | 1.45 | 1.4 | 4.9 |
銅 | mg/100g | 0.77 | 2.05 | 3.34 |
鉄 | mg/100g | 1 | 0.5 | 3.2 |
タウリン | mg/100g | 590.5 | 710.3 | 2860.3 |
EPA | mg/100g | 100 | 未計測 | 未計測 |
DHA | mg/100g | 106 | 未計測 | 未計測 |
アスタキサンチン | mg/100g | 10.3 | 未計測 | 未計測 |
中でも、いくつか注目したい栄養素があります。ここではその一般的な特徴をお伝えします。
「カルシウム」
殻ごとお召し上がりいただける桜えびを、さらに天日干しにして栄養を濃縮した干し桜えびには、10g にカルシウムが200mg 含まれます。これは一般的な牛乳コップ一杯分(200ml)に含まれるカルシウムの量と同じです。
「アスタキサンチン」
桜えびのヒゲや体の赤い色素に含まれるのが「アスタキサンチン」です。アスタキサンチンはカロテノイドの一種で、一般的には抗酸化作用を持っているとされています。その効果としては、アンチエイジング、紫外線による肌のダメージの回復を助けるといったことが期待できます。
「DHA」
ドコサヘキサエン酸。不飽和脂肪酸です。中性脂肪の上昇を押さえる効果が期待できます。また、脳神経細胞のもととなっているので、脳の形成にも役立っています。
「タウリン」
タウリンには、細胞の働きを正常に保つ「ホメオスタシス」作用があるとされています。例えば、肝臓の機能が低下しそうなときに正常に戻そうと働きます。また、血液をサラサラにする効果も期待できます。
弊社関係機関調べ
桜えび漁の歴史
昔は、蒲原の浜からも桜えび漁が出漁していました。
夕暮れになると小型の木造船を沖へ漕ぎ出したのだそうです。
当時の帰港は翌日の明け方でした。魚群探知機もなく、船も現在のようなエンジンではありませんでしたから、今にも増して漁は重労働でした。
漁の後、船元は銭湯と契約し船員が汗を流せるようにしていました。さらには、お風呂の後は船元の家で船員のためにお酒と料理が振る舞われました。厳しい海の上で一晩を過ごした体を温めるため、豆腐と桜えびを甘めの味付けで煮込む「沖あがり」という料理が出されたのです。
写真は、新しく船を建造した記念のものです。
つい最近まで蒲原ではお正月に、浜で「餅まき」行事が行われていました。これはこの新造船が出来上がった際のお祭りの名残でした。
今の桜えび漁
桜えび漁は、夜間の操業です。夕方暗くなる少し前に、一斉に出港していきます。プール制という、水揚げ高を各船で均等に分配するシステムですので、漁場に向かうのが早い者勝ち!ということはないのです。美しく整列して海へ向かう姿は圧巻です。海の状況や桜えびの生育具合をみながら、班に分かれてそれぞれの操業場所で漁を行います。
桜えび漁は資源保護に取り組む漁業でもあります。3月下旬から6月上旬の「春漁」、10月下旬から12月下旬の「秋漁」の二度の漁期が決められています。
桜えびは主に夏に産卵します。産卵の保護や、成長途中の桜えびを保護するための禁漁期間なのです。
また、非常に天候に左右されやすい漁業でもあります。その理由としては「二艘びき漁業」であること。網を入れる船とそれをまきあげる船の二艘の船が近い距離で操業するので、波が高い場合危険です。風が強かったり、海がうねっている日には休漁となります。
禁漁期もあり、さらには天候に左右されやすい桜えび漁。
しかしながらヤママルでは、水揚げの状態や入札価格の推移そして品質に最大限に配慮し「いつでも、おいしい。」親しみやすい海の幸を皆様にお届けできるよう努力しています。貴重な海の幸「桜えび」を、どうぞご家庭でお気軽にお楽しみください。
漁期中の出漁情報は当サイト「トピックス」でもお知らせいたします。
- えびの夜間表層近くまで
浮上する習性を利用して
操業されます。
左奥は三保方面を見下
ろす日本平。
手前の明かりは清水港。 - 中央のローラーに巻かれて
いるのが桜えび漁の網。
水揚げ後の作業も深夜に
及びます。 - 帰港するとすぐに港の
保冷庫へ運ばれます。 - 由比漁港内でセリが
行われます。 - 春漁が終わると、桜えび
漁船は保護のために
クレーンで陸揚げされ
ます。